RustのCLIフレームワークを作ってみた

作った経緯

RustのCLIフレームワークはclapが有名ですが機能が多く、そこまでの機能は必要じゃないけどCLIを簡単に構築できるライブラリをRustの勉強がてら作ってみました。

Read more  ↩︎

Responder + WebSocketで簡易チャットアプリ

TL;DR

WebSocketをほとんど使かったことがなかったので使ってみた。 ユーザー認証のない簡易的なチャットアプリならすぐ作れそうだったので2018年にリリースされたばかりのPythonのWebフレームワークResponderを使って実装してみた。(そもそもResponderの情報が少なすぎる上にWebSocketを使っている記事などが皆無だったのでソースコード読んだりResponderのベースになっているStarletteのことも調べたりして結構大変だった…)

ResponderはPython界隈では有名なKenneth Reitzさん作(requestspipenv作った人)

完成品 : https://github.com/ksk001100/responder-websocket

Read more  ↩︎

RubyでHash(JSON)の差分更新

Ruby 2.7.0がリリースされ、パターンマッチングが入ったということで差分データを元にデータを更新するような処理を書いてみる

Read more  ↩︎

さいきょうのオレオレ開発環境 2019

さいきょうのオレオレ開発環境」(Qiita版)という記事を2018年に書いたが、2019年気づいたら環境がガラッと変わっていたので2019年版オレオレ開発の紹介

Read more  ↩︎

Nuxt.jsプロジェクト作成手順

Nuxt.jsのプロジェクトを作る機会があったのでスニペットとして残しておく

Read more  ↩︎